建物は古くから存在しており、昔はどのようにメンテナンスが行われていたのでしょうか?現代では当たり前に塗装工事が行われており、住宅やビルなどの建築物は常に美しさを保っています。今回は昔に遡ってどのようにメンテナンスが行われていたのか解説していきます。
縄文時代から平安時代
日本での最初の塗装技術は漆を使用したものでした。漆は食器や陶芸品に加え、平安時代の建築物の外壁塗装にも利用されていました。
鎌倉時代から安土桃山時代
鎌倉時代に入り、土壌顔料が導入され、色のバリエーションが増えました。この時期、塗装は建物だけでなく、武士の鎧や武具にも施され、さまざまな用途に広がりました。
江戸時代
江戸時代には、漆以外の塗料が多様化しました。防腐効果のある柿渋が使用されたり、黒船来航を契機に油性ペイントが輸入され、船舶の塗装も行われました。
昭和時代
昭和時代には、日本塗料工業会が設立され、ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂などの新しい塗料が登場しました。これにより、耐久性の高い塗料が次々と開発され、外壁塗装が盛んになりました。
現代では耐久性の高いフッ素樹脂塗料や熱を通しづらい断熱塗料など様々な優れた塗料が存在します。耐久性の高い塗料は昔にはありませんでしたが建物の美しさや維持をするという目的は今も昔も変わりませんね。今回は昔の住宅のメンテナンス法について解説しました。
高槻市.茨木市,枚方市,交野市,守口市,寝屋川市,摂津市の屋根塗装や外壁塗装、防水工事はペイントホームズ大阪北店にお任せください。
無料で建物の劣化診断とお見積りを行っております。ご依頼を検討中の方も、まずはお気軽にお問い合わせください。